
エヴァンゲリオンの映画を観ようと思ったとき、どの順番で観るのが正しいのか迷ったことはありませんか?

旧劇場版と新劇場版があり、公開順と時系列順が異なるため、分かりづらい部分もあります。
エヴァの映画は、公開順で観る方法とストーリーの流れに沿って観る方法があります。それぞれの視聴順にはメリットとデメリットがあり、どの順番で観るかによって体験が変わるのが特徴です。
本記事では、それぞれの視聴順を解説し、あなたに合った視聴方法を提案します。
このページの目次
エヴァンゲリオンシリーズを観る前に知っておきたい基本情報
エヴァンゲリオンは、1995年にテレビアニメとして放送が開始され、今もなお多くのファンに愛され続けている作品です。エヴァンゲリオンの基本情報を解説し、映画を観る前に押さえておきたいポイントを紹介します。

エヴァは奥深い世界観が魅力の作品です。映画を楽しむために、まずは基本を知っておきましょう。
エヴァンゲリオンとは
エヴァンゲリオンは、庵野秀明監督によるSFアニメ作品です。
物語は、人類を脅かす謎の生命体「使徒」と、人型兵器「エヴァンゲリオン」を操る少年少女たちの戦いを描いています。
1995年にテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」が放送され、その後劇場版が制作されました。さらに、2007年から新劇場版シリーズが始まり、新たな解釈で物語が再構築されています。
旧劇場版と新劇場版の違い
旧劇場版は、1997年に公開された「エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2」と「Air/まごころを、君に」の2作品で構成されています。これらはテレビアニメ版の総集編と、異なる結末を描いた作品です。
一方、新劇場版は2007年から2021年にかけて公開された全4作のシリーズです。物語はテレビ版のリメイクとして始まりましたが、後半は全く異なる展開を見せ、新たな結末が描かれました。
映画版とテレビアニメ版の関係性
テレビアニメ版は、物語の原点となる作品であり、劇場版はその延長や再構築といえます。
旧劇場版はテレビ版の補完的な位置づけで、新劇場版は全く新しい視点から描かれています。
どの作品をどの順番で観るかによって、エヴァの楽しみ方が変わります。映画を観る前に、テレビ版との関係性を理解しておくと、より深く物語に没入できるでしょう。
エヴァンゲリオンは、奥深いストーリーと独特な世界観が魅力の作品です。映画を観る前に基本情報を押さえておくことで、より一層楽しめます。U-NEXT
なら、エヴァンゲリオンシリーズを一つのプラットフォームで楽しむことができます。
今すぐにエヴァを楽しめる
エヴァンゲリオンの映画はどの順番で観るべきか
エヴァンゲリオンの映画は公開順と時系列順のどちらで観るべきか迷う人が多いです。それぞれの順番には異なる魅力があり、どの視聴順を選ぶかで作品の印象も変わります。最適な視聴順について解説します。

エヴァの映画には複数の観方があります。自分に合った視聴順を選ぶことで、より深く楽しめます。
公開順と時系列順の違い
エヴァンゲリオンの映画は、公開された順番で観る方法と、物語の流れに沿って時系列順で観る方法があります。それぞれの順番には違った魅力があります。
公開順では、観客がリアルタイムで追ってきた体験を再現できます。1997年の旧劇場版、2007年から始まった新劇場版と、制作側が伝えたかった変化を感じることができます。
一方、時系列順で観ると、物語の流れを整理しやすく、ストーリーを一貫して理解できます。初心者にも分かりやすく、作品の全体像を把握しやすい視聴方法です。
初心者におすすめの視聴順
エヴァンゲリオンを初めて観る人には、新劇場版シリーズから始めるのがおすすめです。物語がシンプルに再構成されており、映像も現代的で分かりやすくなっています。
まず『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』から観ると、世界観を自然に理解できます。続けて『破』『Q』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』と進めることで、新たなストーリーの展開を楽しめます。
考察を深めたい人向けの視聴順
エヴァンゲリオンの謎や考察をじっくり楽しみたい人には、テレビ版から旧劇場版、新劇場版へと進む視聴順をおすすめします。
『新世紀エヴァンゲリオン』を観てから旧劇場版『Air/まごころを、君に』を観ると、当時の結末がどのように描かれたかが理解できます。その後、新劇場版に進むことで、物語の違いを比較しながら楽しめます。
各視聴順のメリットとデメリット
それぞれの視聴順には長所と短所があります。公開順で観ると、当時の衝撃や時代背景を体験できますが、ストーリーが複雑になることもあります。時系列順では話の流れが整理しやすいですが、新劇場版の意図が伝わりにくい場合もあります。
自分の好みに合った順番で観ることで、エヴァの魅力を最大限に楽しめます。
エヴァンゲリオンの映画を観る順番は、作品の理解や楽しみ方に影響します。自分に合った視聴順を選ぶことで、より深く物語を楽しめます。U-NEXT
なら、エヴァンゲリオンシリーズを一気に視聴できます。
エヴァを自分のペースで楽しもう
エヴァンゲリオン映画の公開順とあらすじ
エヴァンゲリオンの映画は、時代とともに進化しながら異なるアプローチで物語が描かれています。公開順に沿って、それぞれの作品のあらすじを紹介します。

エヴァの映画はそれぞれ独特のストーリーが展開されます。公開順に観ることで、制作側の意図を深く理解できます。
エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2 Air/まごころを、君に(1998年)
テレビシリーズの完結後に公開された劇場版で、テレビ版の補完的な役割を持ちます。
『DEATH TRUE2』は総集編として構成され、登場人物の背景が整理されています。その後の『Air/まごころを君に』では、テレビ版とは異なる壮絶な結末が描かれました。物語は哲学的なテーマが色濃く、独特の映像表現も特徴です。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年)
エヴァンゲリオンの物語を再構築した新劇場版シリーズの第1作です。
テレビ版のストーリーをベースにしつつ、映像表現を一新。物語は主人公・碇シンジがエヴァに乗る決断をする場面から始まり、使徒との戦いが展開されます。従来のファンだけでなく、新規視聴者にも分かりやすい構成となっています。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年)
新劇場版シリーズの第2作で、前作から大きく異なる展開が描かれます。
新キャラクター・マリの登場や、ストーリーの改変により、従来のエヴァとは異なる要素が加えられています。特に終盤では、シンジの決断によって劇的なクライマックスが訪れ、次回作への期待が高まる展開になっています。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年)
前作から14年後の世界が舞台となる、シリーズの中でも大きな変化を見せる作品です。
シンジは長い眠りから目覚め、新たな組織「ヴィレ」が登場。ネルフとの対立が描かれ、これまでのエヴァとは異なるSF的要素が強調されています。シリーズの流れが一変するため、驚きのある作品となっています。
シン・エヴァンゲリオン劇場版(2021年)
新劇場版シリーズの完結編として公開され、長年の物語に決着がつきます。
シンジの成長や、エヴァの真実が明かされるなど、ファンにとって感慨深い作品です。新劇場版としての新たな結末を迎え、エヴァンゲリオンの物語がひとつの完結を迎えました。
エヴァンゲリオンの映画を公開順に観ることで、物語の進化やテーマの変遷を楽しめます。それぞれの作品の背景を理解することで、より深い考察ができるようになります。U-NEXT
なら、エヴァンゲリオンシリーズをまとめて視聴できます。
エヴァを一気に楽しもう
エヴァンゲリオン映画の時系列順とストーリーの流れ
エヴァンゲリオンの映画は、公開順と時系列順で異なる視聴体験ができます。ストーリーを整理しやすい時系列順に沿って、旧劇場版と新劇場版の流れを解説します。

エヴァのストーリーは複雑なので、時系列順で観ることで物語を理解しやすくなります。
旧劇場版のストーリー
旧劇場版は、テレビシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』の補完として制作されました。物語の結末を異なる視点で描いています。
テレビシリーズの後半では、主人公シンジの内面に焦点を当てた抽象的な演出が増えました。それに対し、劇場版『Air/まごころを、君に』では、より明確な形で物語の結末が描かれ、エヴァの核心に迫る展開が用意されています。
キャラクターたちの心理描写が深く描かれ、衝撃的なクライマックスを迎えます。
新劇場版のストーリー
新劇場版は、旧劇場版とは異なるストーリーの流れで構成されています。『序』『破』『Q』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の4作品からなり、後半に進むにつれてオリジナルの要素が増えていきます。
『序』ではテレビ版を踏襲した展開でしたが、『破』以降は新キャラクターの登場や新たな設定が追加されました。『Q』では14年の時が経過し、物語の構造が大きく変わっています。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』では、すべての謎が明かされ、新たな結末が描かれました。
旧劇場版と新劇場版の大きな違い
旧劇場版と新劇場版は、ストーリーの展開や結末が異なります。
旧劇場版では、テレビシリーズの補完として作られ、内面的なテーマが強調されています。一方、新劇場版では、物語が再構築され、異なる結末へと向かっています。
新劇場版は、新しい視聴者にも分かりやすく作られていますが、エヴァ独自の哲学的要素は引き継がれています。

どちらを先に観るかによって、作品の印象が大きく変わるのも特徴です。
エヴァンゲリオンの映画を時系列順で観ることで、ストーリーの流れを整理しやすくなります。新劇場版と旧劇場版の違いを理解しながら視聴すると、より深い考察が可能になります。U-NEXT
なら、エヴァンゲリオンシリーズをすぐに視聴できます。
エヴァの世界を存分に楽しもう
エヴァンゲリオンの世界観を知るための基礎知識
エヴァンゲリオンの物語は独自の世界観に基づいています。作品をより深く楽しむために、重要な要素である「使徒」「特務機関ネルフ」「人類補完計画」について解説します。
エヴァの世界は、謎めいた設定が多く含まれています。

物語を理解するために、構成以外の部分の基本的な要素を押さえておきましょう。
使徒とは
エヴァンゲリオンに登場する敵対存在で、人類を脅かす正体不明の生命体です。
使徒はそれぞれ異なる形状や能力を持ち、ネルフが開発したエヴァンゲリオンと激しい戦闘を繰り広げます。彼らの目的は謎に包まれており、作中では「セカンドインパクト」と関連していることが示唆されています。
特務機関ネルフとは
エヴァンゲリオンを運用し、使徒の襲来に対抗するための国際組織です。
ネルフは、ゲンドウ・碇が指揮する組織で、エヴァンゲリオンの開発・運用を行っています。表向きは使徒殲滅が目的ですが、その裏には「人類補完計画」という秘密の計画が進行しています。物語の中で、ネルフの正体や真の目的が明かされていきます。
人類補完計画とは
作中の重要なキーワードで、人類の未来に関わる計画の名称です。
人類補完計画は、ネルフの背後にいる「ゼーレ」という組織が推進する計画です。人類が抱える欠落を補い、より完全な存在にすることが目的とされていますが、その具体的な内容は作品によって異なる解釈がされています。エヴァンゲリオンの核心に関わる要素のため、考察のポイントとしても重要です。
エヴァンゲリオンの世界観を理解することで、物語の深みをより楽しむことができます。これらの要素がどのように物語に影響するのか、映画を観ながら考察するのも魅力のひとつです。U-NEXT
なら、エヴァンゲリオンシリーズを一気に楽しめます。
エヴァの謎を解き明かそう
新劇場版の考察ポイント
新劇場版シリーズは、旧劇場版とは異なるストーリーが展開され、多くの謎が生まれました。ここでは、特に注目すべき考察ポイントについて解説します。

新劇場版には、意図的に曖昧に描かれた部分があり、考察が欠かせません。
マリの正体
新劇場版で初登場したキャラクターで、その背景が大きな謎とされています。
マリは他のパイロットと異なり、ネルフやゼーレとは無関係の存在として登場しました。エヴァのパイロットとしての能力も高く、なぜか旧劇場版には登場していません。彼女の正体については、「碇ユイと関係がある」「旧世代のエヴァパイロット」など、さまざまな考察がされています。
エヴァの呪縛とは
新劇場版で登場した概念で、パイロットが成長しない理由とされています。
作中では、エヴァに乗り続けることで肉体が成長しない現象が描かれています。シンジ、アスカ、マリは通常の時間の流れの中で成長しておらず、「エヴァの呪縛」という言葉が使われました。これは「エヴァに乗る者の宿命」とも考えられ、エヴァンゲリオンの世界観における重要な要素のひとつです。
予告編と本編の違い
新劇場版シリーズでは、次回予告と実際の本編の内容が大きく異なるケースが多くあります。
『破』のラストで公開された『Q』の予告編では、シンジが「エヴァのない世界」について語っていましたが、本編ではそのような展開はありませんでした。予告編と本編の間には、次のような違いが見られます。
- シンジが「エヴァのない世界」について語る場面が本編にはない
- 予告編の映像と本編のストーリー展開が大きく異なる
- 予告に登場したシーンが実際の作品に含まれていない
これらの違いは意図的に作られており、ファンの間では「何度もループしている世界線なのでは?」という考察も生まれています。
シン・エヴァンゲリオン劇場版の結末の意味
シリーズの完結編となる本作では、エヴァンゲリオンの世界観に新たな解釈が加えられました。
シンジは最終的に「エヴァのない世界」を選び、エヴァンゲリオンという存在そのものを終わらせました。この結末は、物語のテーマである「成長」と「解放」を象徴しており、これまでのループから脱却する意図が込められていると考えられます。
新劇場版には多くの考察ポイントがあり、何度も観ることで新たな発見があります。さまざまな視点から物語を読み解くことで、より深い理解が得られるでしょう。U-NEXT
なら、エヴァンゲリオンシリーズをすぐに視聴できます。
エヴァの謎をもう一度考察しよう
エヴァンゲリオンの漫画版は読むべきか
エヴァンゲリオンの漫画版は、アニメとは異なる視点で物語を楽しめる作品です。アニメ版との違いや、読む順番について解説します。
エヴァの漫画版は、アニメとは異なる展開や新たな解釈が加えられています。

どのような特徴があるのか見ていきましょう。
漫画版の特徴と違い
エヴァンゲリオンの漫画版は、アニメ版と異なるストーリーやキャラクター描写が特徴です。
漫画版『新世紀エヴァンゲリオン』は貞本義行によって描かれ、アニメ版と同時期に連載が開始されました。物語の基本構成は同じですが、いくつかの違いがあります。
- キャラクターの心理描写がより深く描かれている
- 結末がアニメとは異なる展開になっている
- アニメ版では語られなかった設定や細かなシーンが追加されている
これらの違いによって、漫画版はよりストーリーを理解しやすくなっています。
漫画版を読む順番
エヴァンゲリオンの漫画版は、刊行順に読むことでストーリーを自然に追うことができます。
漫画版『新世紀エヴァンゲリオン』は全14巻で完結しており、基本的には1巻から順番に読むのがおすすめです。また、スピンオフ作品も複数刊行されており、より深くエヴァの世界観を楽しむことができます。
ただし、スピンオフ作品は本編と直接の関係がないため、まずはメインシリーズを読むことをおすすめします。
エヴァンゲリオンの漫画版は、アニメとは異なる視点で物語を楽しめる魅力があります。アニメを視聴した後に読むことで、より深い考察が可能になります。U-NEXT
なら、漫画版も含めてエヴァンゲリオンシリーズを一気に楽しめます。
エヴァの世界をさらに掘り下げよう
エヴァンゲリオン映画を観るならU-NEXT
エヴァンゲリオンの映画を観るなら、配信サービスの選択が重要です。U-NEXT
なら、エヴァシリーズをまとめて視聴できる環境が整っています。

エヴァの映画を高画質・高音質で楽しめます。シリーズを一気に観るのに最適なサービスです。
U-NEXTで観られるエヴァンゲリオン映画一覧
U-NEXT
では、エヴァンゲリオンの主要な映画作品が配信されています。
- 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』
- 『新世紀エヴァンゲリオン』
- 『EVANGELION:DEATH(TRUE)2』
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版Air/まごころを、君に』
これらの作品をまとめて視聴できるため、エヴァシリーズを最適な環境で楽しめます。
U-NEXTのメリットと特徴
U-NEXT
には、エヴァンゲリオンを視聴するのに最適なポイントが多数あります。
- 見放題作品数No.1の豊富なラインナップ
- 劇場公開から間もない最新作も配信
- 4K UHD対応の高画質と高音質
特に、最新作の配信が早い点は大きなメリットです。エヴァンゲリオンの映画を観るなら、U-NEXT
が最適な選択肢となります。
高画質・高音質で楽しめるU-NEXT
U-NEXT
では、最高品質の映像と音声でエヴァンゲリオンを楽しめます。
- Dolby Vision®対応の美しい映像
- Dolby Atmos®による臨場感あふれる音響
- 4K UHD画質での視聴が可能
映像美と音響が重要なエヴァの世界を、最高の環境で体験できます。
31日間の無料トライアルでエヴァンゲリオンを観よう
U-NEXT
では、新規登録者向けに31日間の無料トライアルが提供されています。
無料期間中にエヴァシリーズを視聴し、自分に合ったサービスかどうかを確認できます。高品質な映像と音響を体験しながら、エヴァンゲリオンの世界に没入しましょう。
U-NEXT
なら、エヴァンゲリオンの全作品を高画質・高音質で一気に楽しめます。無料トライアルを活用して、エヴァの世界を存分に堪能しましょう。
今すぐエヴァを楽しもう
まとめ:エヴァの映画はどの順番で観るべきか?公開順と時系列順の違いを解説
エヴァンゲリオンの映画を観る順番は、作品の楽しみ方に大きな影響を与えます。
公開順で観ると、シリーズの進化を体験できて、当時のファンが味わった衝撃を追体験できます。一方、時系列順で観ると、ストーリーの流れを整理しやすく、エヴァの物語をスムーズに理解できます。
初心者には新劇場版シリーズからの視聴がおすすめです。映像が現代的で分かりやすく、ストーリーも再構成されているため、エヴァの世界に入りやすくなっています。一方で、考察を深めたい人は、テレビ版から旧劇場版、新劇場版へと進むことで、作品の変遷やテーマの違いを比較しながら楽しめます。

どの順番で観るかは、個々の好みによりますが、それぞれの視聴方法に魅力があります。
エヴァンゲリオンの世界を存分に楽しむために、自分に合った順番を選びましょう。U-NEXT
なら、エヴァシリーズを一つのプラットフォームで視聴できます。

映画/ドラマ/アニメからマンガや雑誌といった電子書籍まで。U-NEXTひとつで楽しめます
U-NEXT
は、映画・ドラマ・アニメ・マンガなど多彩なコンテンツを視聴出来る動画配信サービスです。見放題作品数が業界No.1※で、高画質・高音質に対応し、31日間の無料トライアルも利用できます。
U-NEXTが選ばれる理由
- 見放題作品数No.1※
- 最新作がいち早く視聴可能
- 4K・高音質対応で臨場感抜群
- 31日間の無料トライアルあり
- 毎月1,200ポイント付与(新作レンタルに使用可)
- 映画・ドラマ・アニメ・マンガなど豊富なコンテンツ
見放題作品数No.1!
U-NEXT
は見放題作品数No.1※の動画配信サービスです。映画・ドラマ・アニメ・マンガなど多彩なコンテンツが揃い、最新作もいち早く楽しめます。
スマホ・タブレット・テレビなど多様なデバイスで視聴可能!
高画質・高音質に対応し、4K UHDやDolby Atmosで臨場感のある視聴体験が可能です。スマホ・タブレット・テレビなど多様なデバイスで視聴できます。
31日間の無料トライアルで今すぐ見られる!
31日間の無料トライアルを提供しており、毎月1,200ポイントが付与されるため、新作映画のレンタルやマンガの購入にも活用できます。
31日間の無料トライアルで今すぐ見られる
※GEM Partners調べ/2024年12⽉ 国内の主要な定額制動画配信サービスにおける洋画/邦画/海外ドラマ/韓流・アジアドラマ/国内ドラマ/アニメを調査。別途、有料作品あり