エヴァンゲリオンとウルトラマンの意外な関係!共通点やオマージュを徹底解説

エヴァンゲリオンとウルトラマンの意外な関係!共通点やオマージュを徹底解説

エヴァンゲリオンには、ウルトラマンへのオマージュが数多く隠されています。庵野秀明監督がウルトラマンを愛し、作品に影響を受けていることは有名です。

たとえば、エヴァの戦闘スタイルやデザインにはウルトラマンの要素が反映されており、特定のシーンには特撮ファンなら思わず反応してしまう演出もあります。

author

特に『シン・エヴァンゲリオン劇場版』では、そのつながりがより色濃く描かれています。

エヴァンゲリオンの全作品を楽しむならU-NEXT がおすすめです。31日間無料トライアルがあり、いつでも見放題。高画質・高音質で視聴できて、特撮作品も充実しています。

エヴァとウルトラマンの共通点を詳しく知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。作品の魅力がさらに深まること間違いなしです。

エヴァンゲリオンとウルトラマンの関係

エヴァンゲリオンとウルトラマンには、多くの共通点があります。庵野秀明監督がウルトラマンに影響を受けたことは、ファンの間ではよく知られています。

author

どんなオマージュがあるのか、詳しく見ていきましょう。

庵野秀明と特撮文化

庵野秀明監督は、幼いころから特撮に親しんできました。中でもウルトラマンは特別な存在です。

監督は『新世紀エヴァンゲリオン(TVシリーズ)』を作る際、特撮作品の演出を取り入れました。例えば、エヴァの巨大さを強調するローアングルや、光の使い方などが挙げられます。

また、ウルトラマンシリーズのように、戦いだけでなく登場人物の葛藤や組織の対立を深く描いているのも特徴です。これにより、物語に厚みが生まれています。

エヴァに宿るウルトラマン要素

エヴァンゲリオンのデザインや設定には、ウルトラマンとの共通点が多くあります。エヴァの身長は約40メートルとされることが多いですが、公式には明確な設定がなく、シーンによって変化します。

エヴァの細身で手足が長いフォルムは、ウルトラマンのデザインを思わせます。特に、初号機の前傾姿勢の戦い方は、ウルトラマンの構えと似ています。

さらに、エヴァはケーブルが切れると約5分間動けるとされていますが、実際の活動時間はバッテリーの消耗状況によって変わります。ウルトラマンも地球では3分間しか戦えないため、戦闘時間が限られる点も共通しています。この制限が、戦闘シーンに緊張感を生み出しています。

シン・エヴァでのオマージュ

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』では、ウルトラマンを思わせる演出がいくつも見られます。「ゴルゴダオブジェクト」という名称は、『ウルトラマンA』に登場する「ゴルゴダ星」を連想させるものとして、ファンの間で関連性が指摘されています。

また、最終決戦のシーンでは、ウルトラマンの戦闘を思わせる演出が多く見られます。広大な宇宙空間での戦いや、光の表現の仕方などが、ウルトラシリーズのスタイルに近いです。

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は、庵野監督がこれまで影響を受けてきた特撮のエッセンスを詰め込んだ作品です。ウルトラマンが好きな人にとっても、見どころが多い内容になっています。

エヴァンゲリオンシリーズを観るならU-NEXT がおすすめです。高画質・高音質で楽しめて、31日間の無料トライアルも利用できます。

エヴァとウルトラマンのつながりを体感しましょう

デザインと演出の類似点

エヴァンゲリオンのデザインや演出には、ウルトラマンと似た要素が多く見られます。これは庵野秀明監督が特撮から受けた影響によるものです。

author

どのような共通点があるのか、詳しく見ていきましょう。

エヴァの身長とウルトラマン

エヴァンゲリオンの身長は、公式には明確な数値が定められていません。しかし、一部の資料では約40メートルとされることがあり、これは初代ウルトラマンの身長と同じです。

このスケール設定により、巨大な敵との戦闘がダイナミックに描かれています。また、建物や都市との対比を強調することで、特撮的な演出を活かしたシーンが多くなっています。これはウルトラマンが戦うシーンと同じ手法です。

ただし、実際のアニメ作品では場面ごとにエヴァのサイズ感が変わることがあり、厳密な数値設定はありません。

戦闘姿勢の共通点

エヴァンゲリオンの戦闘時の姿勢は、ウルトラマンのフォームと共通する部分があります。特に、前傾姿勢で身を低く構えるスタイルは、初代ウルトラマンの戦闘ポーズを思わせます。

また、戦闘中の動きもウルトラマンに似ていると指摘されることがあります。例えば、初号機が素早く前進して敵に接近するシーンや、跳躍して攻撃する動作は、ウルトラマンの戦い方と重なる部分があります。

ただし、庵野監督自身はウルトラマンを意識してエヴァの動きを作ったわけではないと語っています。そのため、こうした共通点は、監督が影響を受けた特撮作品の演出が自然と表れたものと考えられます。

コアとカラータイマー

エヴァンゲリオンの胸にあるコアと、ウルトラマンのカラータイマーには共通点があります。ウルトラマンのカラータイマーは、活動エネルギーが減ると点滅し、時間切れを知らせる重要な役割を持っています。

エヴァのコアは、ウルトラマンのカラータイマーとは異なり、エネルギー源ではありません。しかし、戦闘時に重要な要素となる点では似ています。エヴァのコアは、暴走や覚醒時に強調される演出があり、敵である使徒のコアと同じように、破壊されると機能停止する弱点となっています。

このように、コアとカラータイマーはそれぞれ異なる役割を持ちながらも、戦闘において大きな意味を持つ点で共通しています。

戦闘時間の制限

エヴァンゲリオンは、アンビリカルケーブルが外れるとバッテリー駆動となり、長時間の戦闘ができません。一般的に「約5分間」と言われることが多いですが、実際の戦闘ではエネルギーの消費状況によって異なります。

例えば、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』では、アンビリカルケーブルが切断された直後に「バッテリー残量1分未満」と表示されており、消費状況によって持続時間が変わることが分かります。

ウルトラマンも地球では3分間しか戦えないという制限があり、限られた時間の中で戦う設定が共通しています。こうした制限があることで、戦闘シーンに緊迫感を生み出す効果があります。

エヴァンゲリオンを観るならU-NEXT がおすすめです。シリーズ全作品が配信されており、高画質・高音質で楽しめる31日間の無料トライアルも利用できます。

特撮ファンなら見逃せないデザインの魅力を体感しよう

ウルトラマン作品の影響

エヴァンゲリオンには、ウルトラマンシリーズから影響を受けたと考えられる要素が数多くあります。特撮ファンなら思わず気づくようなオマージュが随所に散りばめられています。

author

どのような影響が見られるのか、詳しく見ていきましょう。

NERVとMATの機体カラー

エヴァンゲリオンシリーズに登場するNERVの航空機や車両には、赤と白のラインが入ったものが多く見られます。これは『帰ってきたウルトラマン』に登場するMAT(Monster Attack Team)の機体カラーリングとよく似ています。

例えば、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』で登場する葛城ミサトの車は、MATの車両のデザインと似ていると指摘されることが多いです。また、車のナンバープレートには「1971」と書かれており、これは『帰ってきたウルトラマン』の放送開始年と一致します。

このような細かい部分にも、ウルトラマンシリーズへのリスペクトが感じられます。

ミサトの携帯音の秘密

葛城ミサトの携帯電話の着信音には、特撮作品に由来する音が使われています。この音は、ウルトラマンシリーズに登場する科学特捜隊の通信音が元になっています。

さらに、この音は東宝の怪獣映画『三大怪獣 地球最大の決戦』に登場するキングギドラの鳴き声とも共通しており、庵野監督が影響を受けた作品のエッセンスが取り入れられていることが分かります。

第6使徒とグリズマ

エヴァンゲリオンに登場する第6使徒は、『帰ってきたウルトラマン』に登場する怪獣グリズマに似たデザインが取り入れられていると指摘されることがあります。

グリズマは、エネルギーを吸収して成長する能力を持つ怪獣で、エヴァンゲリオンに登場する使徒の性質と共通する部分があります。特に、第6使徒の戦闘シーンは、ウルトラシリーズの戦い方を彷彿とさせる演出が見られます。

アダムスとウルトラ兄弟

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では、「アダムス」と呼ばれる4体の存在が登場します。この4体のシルエットは、それぞれゾフィー、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャックに対応していると指摘されています。

さらに、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の回想シーンで登場する「運命を仕組まれた子供たち」のシンボルは、ウルトラシリーズのウルトラサインに似ていると指摘されることがあります。

このように、エヴァンゲリオンにはウルトラマンシリーズの要素が巧みに組み込まれています。

エヴァンゲリオンを観るならU-NEXT がおすすめです。ウルトラマンシリーズと比較しながら楽しむことで、さらに深い魅力を発見できます。

ウルトラマンとの関係を感じながら観てみよう

物語構造の共通点

エヴァンゲリオンとウルトラマンには、デザインや演出だけでなく、物語の構造にも共通点があります。特に、戦いの舞台や敵との対峙の仕方、キャラクターの役割などが似ていると指摘されています。

どのような共通点があるのか、詳しく見ていきましょう。

ゴルゴダ星とオブジェクト

前記、シン・エヴァでのオマージュで紹介した通り、『ウルトラマンA』には「ゴルゴダ星」という場所が登場します。ウルトラ兄弟がこの星で十字架に磔にされるシーンは、シリーズの中でも印象的なエピソードのひとつです。

一方、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』には、「ゴルゴダオブジェクト」と呼ばれる場所が登場します。この名称から、ウルトラシリーズの「ゴルゴダ星」との関連が指摘されています。

13号機とエースの共通設定

『ウルトラマンA』では、ウルトラマンAが男女2人(北斗星司と南夕子)の合体によって変身するという特徴があります。これは、エヴァ13号機がダブルエントリーシステムによって2人乗りの機体として動かせる点と共通しています。

特に、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』では、エヴァ13号機がカヲルとシンジの2人で操縦されるシーンが描かれます。これは、ウルトラマンAの2人で戦う設定と似ており、物語の根幹に関わる部分での共通点として挙げられます。

また、ウルトラマンAは物語の途中で南夕子がウルトラの星へ帰還し、それ以降は北斗星司1人で変身するようになります。これは、エヴァ13号機も最終的にシンジ1人で操縦する形になった展開と重なります。

8号機とオーバーラッピング

『ウルトラマンタロウ』には、「ウルトラオーバーラッピング」という技があります。これは、ウルトラ兄弟たちが力を合わせて1つの存在として行動する技であり、強大な力を発揮します。

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』では、エヴァ8号機が他のエヴァのパーツを取り込んで戦う「オーバーラッピング」形態に進化します。この「オーバーラッピング」という言葉と、ウルトラマンタロウの技名が同じであることから、オマージュの可能性が指摘されています。

また、8号機が他の機体のパーツを吸収して強化されるという設定は、ウルトラシリーズに登場する「合体技」や「融合戦士」とも似ており、特撮的な演出が感じられます。

エヴァンゲリオンを観るならU-NEXT がおすすめです。ウルトラマンシリーズとの共通点を探しながら視聴すると、より深く楽しめます。

エヴァとウルトラマンの物語のつながりを見つけよう

エヴァとウルトラマンの逆転

エヴァンゲリオンとウルトラマンには、デザインや演出、物語構造に共通点があるだけでなく、逆転した構造を持つという指摘もあります。庵野秀明監督が特撮作品から影響を受けつつ、独自の視点で作品を作り上げた結果、ウルトラマンとは異なる世界観が生まれました。

author

どのような逆転が見られるのか、詳しく見ていきましょう。

庵野監督と偽ウルトラマン

庵野監督は、かつて「偽ウルトラマンが好き」と語ったことがあります。これは、単なるヒーローとしてのウルトラマンではなく、異質な存在としてのウルトラマンに興味を持っていることを示しています。

エヴァンゲリオンの世界では、「人間を守るはずの存在」が時として恐怖の象徴になっています。例えば、エヴァ初号機の暴走は、味方でありながら制御不能の脅威となる場面です。これは、ウルトラマンが人間を守るヒーローであるのとは対照的です。

また、ウルトラシリーズでは、ウルトラマンは地球の平和を守る存在ですが、エヴァの世界では「エヴァシリーズ」は人類補完計画に関わる重要な要素となり、人類にとって必ずしも味方とは言えない立場になります。この点も、ウルトラマンとの大きな違いです。

12枚の羽と大天使ルシファー

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』で巨大化した綾波レイ(リリスと融合した姿)が放つ光の翼は、天使の階級や『堕天使ルシファー』を連想させる象徴的な演出として描かれています。

ウルトラマンが「光の巨人」として描かれるのに対し、エヴァンゲリオンは「神や悪魔に等しい存在」としての側面が強調されています。この点も、ウルトラマンとの逆転構造の一例と言えます。

使徒は本当に天使か?

エヴァンゲリオンに登場する「使徒」は、天使(Angel)と表記されることが多く、まるで神の使いのような名称を持っています。しかし、彼らは人類にとって敵対する存在として描かれます。

ウルトラマンシリーズでは、ウルトラマンは宇宙の正義の存在であり、怪獣は倒すべき脅威として登場します。しかし、エヴァンゲリオンでは「本当に敵なのか?」という問いかけが何度もなされます。

例えば、第17使徒・タブリス(渚カヲル)は、自ら人類に敵対する意志がないことを明かし、シンジの手によって命を絶たれる道を選びます。これは、単純な「敵対」ではなく、「異なる生命体との共存の可能性」というテーマを強く印象づける場面です。

ウルトラマンが怪獣を倒して地球を守るのとは異なり、エヴァンゲリオンは「敵を倒すことが本当に正しいのか?」という視点を持っている点が、大きな違いと言えます。

エヴァンゲリオンを観るならU-NEXT がおすすめです。ウルトラマンとの逆転構造を意識しながら視聴すると、新たな発見があるかもしれません。

エヴァの世界観の深さを体感しよう

エヴァシリーズを観るなら

エヴァンゲリオンシリーズは、その深い世界観や特撮作品との関係性を探ることで、より一層楽しめる作品です。新世紀エヴァンゲリオン(TVシリーズ)から新劇場版まで、多くの作品が存在し、それぞれに異なる魅力があります。

author

どこで視聴すればいいのか、詳しく見ていきましょう。

U-NEXTで全作品配信

エヴァンゲリオンシリーズは、U-NEXT で全作品が配信されています。

『新世紀エヴァンゲリオン(TVシリーズ)』から、新劇場版の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』『破』『Q』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』まで、すべて揃っています。また、劇場版の『EVANGELION:DEATH(TRUE)2』『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』も視聴可能です。

一つのプラットフォームでシリーズ全作品を網羅できるため、まとめて観るには最適な環境です。

31日無料トライアル

初めて利用する方は、U-NEXT の31日間無料トライアルを利用できます。

この期間中は、エヴァンゲリオンシリーズを含む見放題作品を好きなだけ楽しめます。また、電子書籍のマンガや雑誌も利用できるため、エヴァ関連の書籍をチェックするのにも便利です。

無料トライアル期間が終了する前に解約すれば、料金は一切かかりません。

高画質・高音質で楽しむ

エヴァンゲリオンの迫力ある映像や音響を存分に楽しむためには、U-NEXT の高画質・高音質配信が最適です。

Dolby Vision®やDolby Atmos®にも対応しており、特に劇場版の映像美や音響のクオリティを最大限に体験できます。大画面や高音質スピーカーで観ると、さらに没入感が増します。

エヴァンゲリオンを視聴するなら、U-NEXT の無料トライアルを活用するのが便利です。シリーズを一気に観ることで、作品の奥深さをより深く味わえます。

今すぐエヴァの世界へ没入しよう

まとめ:エヴァンゲリオンとウルトラマンのつながりを探る!

エヴァンゲリオンには、ウルトラマンからの影響が随所に見られます。特撮作品を愛する庵野秀明監督ならではの演出やデザイン、物語の構造が取り入れられており、特撮ファンなら思わず共感する要素が多く含まれています。

例えば、NERVの機体カラーがMATのデザインと似ている点や、エヴァの戦闘時間の制限がウルトラマンの3分制限を連想させる点は、特撮ファンにとって興味深いポイントです。

author

また、エヴァンゲリオンはウルトラマンとは異なる視点で「人類と異種存在の関係」を描いています。

ウルトラマンが人類の守護者として戦うのに対し、エヴァは敵と味方の境界が曖昧で、「本当に戦うべき相手は誰なのか?」という問いを投げかけています。この逆転構造が、エヴァの魅力をさらに深めています

エヴァンゲリオンシリーズを視聴するなら、U-NEXT で全作品を楽しむのが最適です。高画質・高音質で視聴できて、31日間の無料トライアルも利用できます。特撮との共通点を探しながら観ると、新たな発見があるかもしれません。

エヴァとウルトラマンの関係を感じながら、もう一度作品を観てみませんか?

映画/ドラマ/アニメからマンガや雑誌といった電子書籍まで。U-NEXTひとつで楽しめます

U-NEXT は、映画・ドラマ・アニメ・マンガなど多彩なコンテンツを視聴出来る動画配信サービスです。見放題作品数が業界No.1※で、高画質・高音質に対応し、31日間の無料トライアルも利用できます。

※GEM Partners調べ/2025年1⽉ 国内の主要な定額制動画配信サービスにおける洋画/邦画/海外ドラマ/韓流・アジアドラマ/国内ドラマ/アニメを調査。別途、有料作品あり。

U-NEXTの6つの特⻑

  • 320,000本以上が⾒放題!最新レンタル作品も充実
  • 「観る」と「読む」がひとつのアプリで
  • 毎⽉もらえる1,200ポイントでお得に
  • マンガの購⼊などは、最⼤40%※をポイントで還元
  • ファミリーアカウントをつくれば、もっとお得
  • ダウンロード機能※で、いつでもどこでも視聴

320,000本以上が⾒放題!最新レンタル作品も充実

⾒放題のラインアップ数は断トツのNo.1※。だから観たい作品を、たっぷり、お得に楽しめます。また、最新作のレンタルもぞくぞく配信。もう、観たい気分を我慢する必要はありません。

※GEM Partners調べ/2025年1⽉ 国内の主要な定額制動画配信サービスにおける洋画/邦画/海外ドラマ/韓流・アジアドラマ/国内ドラマ/アニメを調査。別途、有料作品あり。

「観る」と「読む」がひとつのアプリで

U-NEXT なら、映画やドラマを観た後に、原作マンガや原作本も簡単にチェック可能。わざわざ別々のアプリを使い分けることなく、好きな作品を深掘りできます。

毎⽉もらえる1,200ポイントでお得に

毎⽉もらえる1,200円分のポイントは、最新映画のレンタルやマンガの購⼊に使えます。翌⽉に持ち越す※こともできるので、お好きな作品にご利⽤ください。

※最⼤90⽇まで持ち越し可能。※⼦アカウントでもご利⽤いただけます。

マンガの購⼊などは、最⼤40%※をポイントで還元

たとえば1,000円分のマンガを購⼊したり、最新映画をレンタルしたりすると、最⼤400円分がポイントで戻ります。だから、気になる作品がたくさんあっても⼤丈夫。還元されたポイントでお得に楽しめます。

※40%ポイント還元の対象は、クレジットカード決済による作品の購入/レンタルです。※iOSアプリのUコイン決済による作品の購入/レンタルは、20%のポイント還元です。※還元の対象外となる決済方法や商品があります。くわしくはこちらをご確認ください。

ファミリーアカウントをつくれば、もっとお得

最⼤4つのアカウントがつくれるから、家族4⼈の利⽤なら1⼈あたり実質約500円。しかも、視聴のプライバシーが守られるので安⼼です。

ダウンロード機能※で、いつでもどこでも視聴

Wi-Fi環境で作品をダウンロードしておけば、通信量の⼼配は無⽤。映画やドラマのほか、マンガや雑誌も、お好きな場所で快適に楽しめます。

※スマートフォンアプリのみ対応しています。※ダウンロード済みコンテンツの視聴期間は、最⼤48時間です。期限は作品によって異なります。※⼀部の作品は、ダウンロードに対応していない場合があります。

31日間の無料トライアルで今すぐ見られる

U-NEXT会社情報
社名 株式会社U-NEXT(英文名称 U-NEXT Co., Ltd.)
本社所在地 〒141-0021
東京都品川区上大崎三丁目1番1号 目黒セントラルスクエア